PROFILE
“くらしにデザイン”を
テーマにつづる日々のあれこれ。 --------------------- 人と人を紡ぐデザイン デザイン図解 --------------------- Graphic×Accessory cocollier --------------------- デザインで遊ぼう ゑtc. 2011年10月4日終了。 --------------------- ●デザイン図解BLOG --------------------- cocollier母の詩(うた) ●60歳のひとりごと --------------------- 以前のブログです。 ●銀飾屋カプリス ●気まぐれ日和 --------------------- Copyright (C) 2008-2012 Atelier Caprice. All Rights Reserved. カテゴリ
全体 アクセサリー ぽつりごと 気まぐれ日和 アート・デザイン 映画、音楽、本 project ものづくり おやつ event Ba〈場〉 エゴコロサロン 学び×デザイン undesign デザインのおやつ 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
アンティーク・雑貨・アー... つれづれなるままに 雑貨と日々の一期一会 ... BEAT OF THE ... ヒトは猫のペットである **fukuの日記** ... *ほおぶくろ* La Vita Tosc... くーぽあ・くーぱー不定期便 休日style (旧) Dance! dance... resahisoα デザイン図解 〜カプリス... fuu.....nnm.... デジカメで お散歩。 ☆★ひまわり日記★☆ ひーらぎのぶえの大声なひ... キジマ真紀の小荒戸日和 myjeweldays ライフログ
タグ
気まぐれ日和(10)
デザイン(10) アート(8) アクセサリー(6) カフェ(5) 展示会(4) ぽつりごと(4) オオサカ(3) 本(2) ホッとタイム(2) 音楽(2) 映画(2) 教育(2) イベント(2) 大阪○○大学(1) 雑貨(1) 学校(1) ものづくり(1) ファッション(1) ご挨拶(1) 検索
その他のジャンル
|
1 ![]() みなさん、風邪などひかれてませんかー? さてさて、毎度今さらですが2010年のカレンダーを作りました。 ちなみに、今年はイラストアクセサリー。 コンセプトは「おしゃべりなポケット」。 といってもブローチなんですが。 胸元のワンポイントに、ちょっとばかしのメッセージを込めて。 それぞれ、上部左から 1月「親愛あるあなたへ・・・」 2月「危険な恋」 3月「何処へ行くの?」 下部左から 4月「おしゃべりなポケット」 5月「ガラスのハートですから」 6月「雨音」 てな、タイトルをつけてみました。 カレンダーの雰囲気はこんな感じです↓ ![]() わー全部出来上がるのー?? 自分でも不安なんで、ちょっと言いにくいのですが・・・ こんなんでもええで、という方がいらっしゃいましたら、どうぞお使いください。 カレンダーダウンロードはココリエホームページよりどうぞ。 ちなみに、年賀状の準備もまだです。 間に合うのか!私!! ▲
by cocollier
| 2009-12-22 01:51
| アクセサリー
![]() ハギレの革をつなぎ合わせて。 飛行機のモチーフをどう使おうかと迷ってできた作品。 いじくってたら、出来た・・・という感じなので、出来栄えに問題ありですが。 作ったぞ!という事実が大事なのです(笑) ------------------------------------------------------------- ![]() 今週末11月27日(金)〜12月6日(日)、 神戸アートビレッジセンターで「ひと・アート・まち兵庫」が開催されます! 障がいのある人たちの表現(アート)を通して、 今まで知らなかった世界と出会うことができるイベントです。 私たちアトリエ・カプリスはこの中の「ART In T-shirts」に参加します。 11月28日(土)、29日(日)11:00〜19:00 KAVCホール、ホールロビー 障がいのある人の表現をTシャツにデザインしています。 ひとり1点なので、カプリスからは計2点。 どんな仕上りになるのか、私自身も当日のお楽しみなんです★ Tシャツの展示は2日のみのようですが、その他いろいろな催し物が開催されます。 お時間のある時にぜひ! ------------------------------------------------------------- ![]() 「プライベート美術館」です。 11月29日〜12月25日までという、結構長い期間開催中です! 南船場にあるアパレルショップやカフェ、花屋さん、さらにはギャラリーや神社で 「エイブル・アート(障がいのある方のアート)」を楽しめます。 こちらは各ショップでお気に入りの作品を展示しているようで、 お店の方とアートを通した会話がうまれて、新鮮でした。 なんてったって、 世界がひっくりかえるような発想のアートばかりで、おもしろいんですよぉ〜。 見ていると明るい気持ちになってきます。 スタンプラリーになっていて6つハンコを集めると景品がもらえるという 「おまけ」付きなもんで、 それならば・・・と普段は入らないお店にも入ってみたり。 とくにISSEY MIYAKEの「ELTTOB TEP」は盛りだくさんでした! 売る、買う、という関係でしかなかった所にアートがあることで、 違うコミュニケーションがとれるんですね〜。 「わあ、いい色だな〜」とか「かわいい絵だな〜」とか、 自然とお店のスタッフの方と好みの話をしていたり。 これ、新しい販売の方法かもしれません。 お店の人とアートを通じて会話できるって、なんか、いいです♪ ![]() ふふふ、 景品はちゃっかりゲットしましたぜぃ。 ▲
by cocollier
| 2009-11-23 13:38
| アクセサリー
![]() とっても不思議で、かわいい、世界です。 シックなトーンの絵の中にユーモアが詰まっていて、 怖い雰囲気もするんだけど、なんだか可笑しい。 この絵は(小さくて見えにくいのですが)ピンク色の豚さんがジャーンプしています。 それをアヒルが見ているシーンです。 このあと、この豚さんはどーなっちゃうんでしょうね。 かっちょ良くジャンプしているけど・・・泳げるのかしら? もしやアヒルが水泳の先生・・・? 森の中のある瞬間を「見ちゃった」気持ちになります。 ![]() 絵本の中の1シーン。 王様の世界では生まれたときが一番大きくて、歳をとるごとに小さくなっていきます。 人生の終わりに子供時代がある・・・という物語。 絵本の方にも興味津々です。 そもそも「小さいけど、偉そう」という構図は、それだけでコミカルだな〜。 ゾーヴァさんの絵は、遠くから捉えたシーンが多くて、 見ているこちらが「見ちゃった」気持ちになるんです。 ありえないんだけど、もしかしたら・・・と想わせてくれます。 描写がとても繊細だからこそ、イメージも膨らみやすく、ほいでもって妙に笑える。 おとぎ話の世界が、自然と広がってきます。 複雑な描写はなく、ストレートに語りかけてくるので親しみをもって楽しめます。 気がつけば、ゾーヴァさんの世界で遊んでしまいますよ♪ 12日まで開催されているので、ぜひ! ちなみに、映画「アメリ」のお部屋に飾ってある絵やランプなどの装飾は ゾーヴァさんの作品です。 豚のランプが置いてあって、ちょっと欲しいな・・・なんて。 小さい王様のフィギュアも置いてあって、ちょっと欲しいな・・・なんて。 結局は、ポストカードにしました。 珍しく、美術館の商品に食い気味になって、今日も気になっています(笑) ▲
by cocollier
| 2009-07-06 10:44
| アート・デザイン
![]() サントリーミュージアムで開催されている 安藤忠雄建築展2009対決。水の都 大阪 VS ベニス 〜水がつなぐ建築と街・全プロジェクト〜 ベニスと比べるか〜それはなんぼなんでも・・・と思いましたが。 安藤さんのお話も伺える(日がある)ので、大阪にお住まいの方はぜひ! 未来を見せてくれる展覧会って、そういえば、あんまりナイんじゃないかな? 余談ですが・・・色んな人の「こんなんしたいねん!」展覧会、 あったら、おもしろそうやな〜 さて。 みなさん、大阪は「水の都」って呼ばれていること、ご存知でしょうか? 今年は水都大阪というイベントも控えています。 ちなみに、今回の展覧会も水都大阪と連動したものだそうです。 そないに水、水、いいますけどね。 大阪に住んでいる者としては「汚い水やしねぇ・・・」と、 あまり自慢できる気分にはなれません。 ですが、 川を挟んでビル群がズラーッと並ぶ景色。 これは、なかなか珍しい景色なのかも!? で、安藤さんですよ。 安藤さんが2004年より始められた桜の木を大阪に植える運動。 市内から大阪湾まで川沿いに世界最長の桜並木をつくり、 水の都を美しくしよーじゃないか!というのです。 また川沿いのビルはツタで緑化する計画も始まっているとか。 ほいでもって、この活動は市民の募金によって支えられているそうです。 大阪人は募金をしないと思いきや、この活動には多くの人が賛同しているようで、 桜の方は目標達成まじかです。 私もビルの緑化に募金しときました。 えらいもんで、はっきりとしたビジョンがみえると募金もできるんですねぇ。 受け取る側が夢を見れるかどうか・・・「何を伝えるか」は、本当に大事です。 「所有より私有」というお話も印象的で。 「“街は自分のもんや”と思ったらよろしーねん」というお話で、 桜並木がお家の窓から見える街に住めたら、嬉しいやろうな〜と想像してみました。 所有することは無理ですが「私有やねん」と思うことは自由です(笑) ![]() いまだ大阪の梅田に事務所をかまえていらっしゃるそうです。 じつは、あんまり安藤建築に興味をもったことがなかったのですが、 以前、大山崎山荘の美術館にいったとき、地下の美術館までの静かなストロークと、 コンクリート打ちっ放しのカベが妙に気持ち良かったのです。 今回の展覧会で実際に安藤さんのお話を伺って、そのわかりやすいお話と明確なプラン! 独学で世界の建築家にまで至るプロセスにも興味があり・・・本を買っちまいました。 サインもしてくれるというので、貰ってみました。 「名前は?」と聞かれたので「カナです」「名字は?」「イワタカナです」と答えてしまったので、「kana Iwata kana」になってしまいました。。。別にええのですけど。。。 ちなみに、私は生まれて初めてサインというものを貰いました(笑) 本当におもしろい本です。 思想をしっかりもって仕事をしていくという力強さに感銘しました。 発想力と行動力、必要なものが何なのかを実践をもって伝えてくれています。 安藤さんの初めての建築「住吉の長屋」は私の家から近いんです。 そういうのもなんだか嬉しくなってきて。 「住吉の長屋」はとても住みにくい家だそうですが、改築もせず、今現在もそのまま暮らしてはるそうです。受け入れる側も「粋」なな〜と思います。 その長屋は見過ごすほどに、目立っていません。 その街に馴染む、ということを真剣に考えた建築ということでしょうか。 「夢がある、これが原動力!」 と力強くおっしゃっていたその姿に、素直に「カッコええな〜」と憧れました。 ▲
by cocollier
| 2009-06-08 09:23
| アート・デザイン
![]() アクセサリーの話をするときって、いつも「お久しぶり」がついているような・・・。 ピンクサンゴのリングです。 石枠やリングの部分は真ちゅう。 今年に入って、真ちゅうアクセサリーを中心にとりかかっています。 シルバーと違って、とてもカタイ素材なので力仕事も多く、 腕に筋肉がつくかもしれません(大げさですが)。 ピンクの石は今年の夏用。 色って不思議ですが、今年は「この色気分」というのが漠然とあったりします。 流行色の影響もあると思いますが、それだけではないような気がするのです。 おもしろいです。 --------------------------------------------- ![]() 友人に、洋書の古書バーゲンに連れて行ってもらってゲットしてきた本。 前々から気になっていたのでラッキーです♪ デザイン書などは手が出ないものも多いので、こういう機会はとってもありがたいのです。 友よ、ありがとー!^^ それにしても、たくさんある本の中から、気に入ったものと出会うのも難しいもんですねぇ。探している時も楽しいですが、一期一会だな〜と思います。 さて。 マティスの切り絵。 単純なカタチと曲線がユニークで、明るい絵。 自由で楽しそうです。 そういう絵は、やっぱり魅力的。 マティスのステンドグラスがいくつか紹介されていて、ぜひ、本物を見てみたい! また行きたい所が増えたな〜。えらいこっちゃ〜♪ ▲
by cocollier
| 2009-05-31 00:59
| アクセサリー
![]() 桜もすっかり葉っぱが目立ってきましたね。 新入生や新入社員の方は、少しは緊張がほぐれてきたのかな? まだまだですかね〜。 さて、4月はやっぱり始まりの時! 私の手帖カバーも新しくなりました。 じつは、お友だちの革作家さん(でいいのかな?)に頼んで、 オーダーメイドしてもらったのですよー! 使い込むほどに味が出てくる革だそうで、今からワクワクしています。 少し大人っぽい色で、くたくたになってくるのが楽しみ。 友だちの手作りのモノを持つというのも、嬉しいものです♪ 次は何を作ってもらおうかと、密かに企んでいるのです(笑 ![]() 「アンジュール トランクィール」さんといいます。 ホームページなどはまだないようですが、これから大きくなるブランドかもしれません〜♪ 楽しみだ〜^^ ---------------------------------------------- ![]() 美味しいわ〜。これ。 おもちの中から、みたらしが“じゅわ〜”っと出てきます。 この瞬間が幸せです。 春になるとお団子食べたくなりますよね? ▲
by cocollier
| 2009-04-13 10:41
| ものづくり
3月20日、ついに阪神なんば線が開通しましたー!
なんばから一本で神戸に行けるのは、かなり嬉しいです♪ 早速!20日に早速!乗車しちゃいましたよん〜 開通したばかりの電車に乗るなんて、私にしてはかなり珍しいことだったので、 鉄っちゃんにまじって写真を撮ろうかと思いましたが・・・やめときました。 神戸に住む友だちを誘って、ランチにブラッチ♪ ほいでもって、これまた友だちの個展にGO!バッチシの計画ですねん。予定では。 それがですよ、肝心の個展の方が・・・閉まってるやん! ええ?ええ? ハガキをよく見ると・・・金曜日は休みって書いてるやん。 うそやん。うそやん。アホやん、わたし。 初乗り電車にうかれて、ちゃんとハガキを見てないから、こうなるねんな〜 こーいうこと、よくあるんです。そう、ツメがあまいんです。 ああ、ショック。。。 25日まで開催されているので、お知らせしておきます。 ![]() そんなこんなですが、神戸にお住まいの皆さん、私は神戸に行きやすくなりましたので、 また遊んでくださいね〜♪ ▲
by cocollier
| 2009-03-23 01:18
| アート・デザイン
![]() 先日、4日間ほど学校通いをしていました。 春休みデザインセミナーと題しまして、「学校のポスターを作ろう!」という企画に参加したのです。 というか、講師の助手役です。。。 助手ってなんやねん、とお思いでしょうが、まあ、材料準備係&お手伝い、ですかね~ でも、ほんとに「若いって素晴らしい~」と歌でも歌おうかというくらい、 発想力の豊かさに驚いたのです。 その空気に触れただけでもよかったな~と思います。 参加者には学生と先生もいらっしゃったのですが、ここだけの話・・・ 先生方の方がてこづってはったな~(笑) ほいでね~、 何が懐かしいって、学校のニオイです。 なんともいえないものがありますねぇ。 ひんやりした廊下と、吹奏楽の「プワー」っていうトランペット?の音。 グランドのサッカー少年、事務員さんのマスク姿・・・ なんか、タイムスリップしたような、こそばい感覚になりました。 教室に入っただけで眠たくなるような、あの空気感はなんなんでしょうかね~ 今は春休みということもあって、人も少ないんですが、 貴重な体感を味わうことができました。 あ、体験も。 ちなみに・・・ 助手も「先生」って呼ばれるんですよ~若者達に(笑) これが一番、こそばいですねぇ~ ▲
by cocollier
| 2009-03-16 10:38
| 気まぐれ日和
![]() わ~い♪ さて、今後のcocollierはどうしようかな~ オリジナルデザインも増やしたいな~と思いつつ・・・ 今年はかなりスローペースです。 もう一度、自分がつけたい!と思うデザインをゆっくりペースですが見つめ直しています。 テーマは「つけやすいアクセサリー」。 さりげないんだけど、ちょっと元気をもらえるような、お守りのような存在。 つけていることなんて忘れているんだけど、ないと寂しい・・・ そんなアクセサリーが作れたら、楽しいな~と思っています。 あとは、どんなんやねん、ってことだけです(笑) ごきげんなときにスケッチブックを広げてアイデアを出してみようと思います。 3年目はちょっと落ち着いた活動になりそうですが、 考える、作る、試す、な1年にしようと思っていますので、 みなさま、これからもご意見等いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、最近の作品。 真鍮とゴールドコンビ、これから増やす予定です~♪ 「さりげなく、ひと味キラリ」が、3年目のテーマです。 マッチの歌みたい♪ ▲
by cocollier
| 2009-03-13 21:19
| アクセサリー
3月3日、ひな祭りですよ〜。
あっという間に3月で、気がつけば1ヶ月近くブログが止まっていました。 ああ、びっくり。 2月はなんやかんやで、いつもとはちょっと違う体感を味わうことも多かったんです。 昨日もそうで。 私、学生に戻ってファッションデザイナー気分を味わってまいりました。 ![]() 服を着ていないイラストの人形に、自分で布や紙、リボンなどを使って好きな洋服を着せてあげるんです。この課題に16〜17歳の学生さんとまじって参加してきました。 私のテーマは「60年代ファッション」。 その時代への憧れがあったので、ここぞとばかりに遊んでみました。 が、、、やっぱり思っていることを表現するって難しいですねぇ。 小さくまとまっちゃって、「あかん、おもろない」という作品に・・・。 妙にリアルで。 それに比べて学生さんたちは、どんどん自分の世界を広げていって、それはそれは楽しくて斬新なファッションが出来上がっているではありませんかー! 夢があって、楽しそう!! びっくりしちゃって、「私も!」と思ったけど、ダメですねぇ。 あとの祭り。もう、遅い。 がっかりしたのでありました。 ついでに、学生時代にグダグタの作品ばかり作っていた記憶も蘇って…(とほほ) ただ、私はファッションは好きなんです。 でも「服を作る」という発想はなく、「選ぶもの」としてしか考えていませんでした。 こうやって、いざ作ってみる事を考えると、「あれ、どんな服が好きなんだっけ?」と 自分のことが案外みえてないことに気づきます。 アクセサリーを作っていても、こういうファッションにつけたらいいな〜なんてことを考えますが、服もまるごと考える、という発想はなかったな〜と発見。 そういう視点で作ってみるのも、また広がるのかもしれませんねぇ。 いやあ、学生さんたちに、たくさん刺激をいただきました。 ちょっぴりショックと、発見と、新鮮な1日になりました♪ ▲
by cocollier
| 2009-03-03 11:13
| アート・デザイン
1 |
ファン申請 |
||