PROFILE
“くらしにデザイン”を
テーマにつづる日々のあれこれ。 --------------------- 人と人を紡ぐデザイン デザイン図解 --------------------- Graphic×Accessory cocollier --------------------- デザインで遊ぼう ゑtc. 2011年10月4日終了。 --------------------- ●デザイン図解BLOG --------------------- cocollier母の詩(うた) ●60歳のひとりごと --------------------- 以前のブログです。 ●銀飾屋カプリス ●気まぐれ日和 --------------------- Copyright (C) 2008-2012 Atelier Caprice. All Rights Reserved. カテゴリ
全体 アクセサリー ぽつりごと 気まぐれ日和 アート・デザイン 映画、音楽、本 project ものづくり おやつ event Ba〈場〉 エゴコロサロン 学び×デザイン undesign デザインのおやつ 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
アンティーク・雑貨・アー... つれづれなるままに 雑貨と日々の一期一会 ... BEAT OF THE ... ヒトは猫のペットである **fukuの日記** ... *ほおぶくろ* La Vita Tosc... くーぽあ・くーぱー不定期便 休日style (旧) Dance! dance... resahisoα デザイン図解 〜カプリス... fuu.....nnm.... デジカメで お散歩。 ☆★ひまわり日記★☆ ひーらぎのぶえの大声なひ... キジマ真紀の小荒戸日和 myjeweldays ライフログ
タグ
気まぐれ日和(10)
デザイン(10) アート(8) アクセサリー(6) カフェ(5) 展示会(4) ぽつりごと(4) オオサカ(3) 本(2) ホッとタイム(2) 音楽(2) 映画(2) 教育(2) イベント(2) 大阪○○大学(1) 雑貨(1) 学校(1) ものづくり(1) ファッション(1) ご挨拶(1) 検索
その他のジャンル
|
じぶんでもびっくりしたけど、日付を見たら、2013年以来、更新してないようで。
今日まで何していたんだか、、、 というのも最近のSNSのアレコレ出現で、時代に遅れをとりながらもFacebookやらなんやらはじめています。 ほんとついこの間までガラケーでがんばっていたくらいなのですが。 あんまりにも遅れをとったので、急だけど、「ええい、ぜんぶやってしまえ!」 とただいま、試し試しで遊んでますので、よかったらコチラにもいらしてください。 ●日々のアレコレ https://www.facebook.com/iwata.kana.1 ●エゴコロサロン 「そうぞう」のきっかけ、をテーマにした(なんちゃって)WEBマガジン。 メルマガ記事や、デザインよもやま話、コラボプロジェクトのお話なんかも掲載中です。 https://egocoro-salon.tumblr.com ●エゴコロサロンinstagrum 「そうぞう」のきっかけ、をテーマに、「つくってみましたシリーズ」で写真遊びしています。 はじめたばかりなので、どうなることやら。 https://www.instagram.com/egocoro_salon/ しばらくは、エゴコロサロンを中心に動かしていきますが、 こちらのブログも、ひとまずはこのまま残しつつ、気が向いたらまたコチラにも書くことにします。 ![]() #
by cocollier
| 2016-03-11 14:47
| 気まぐれ日和
![]() と言われると、“どんなのかなあ”と手に取ってしまうなあ。 フリーランスという特質上、自分たちの仕事について考えざるを得ないから、 ひっかかるキーワードでもあるんですが。 中の見出しもそそられる、コトバがあか抜けてるよね〜 見出しを眺めているだけでヒントがありそうな気がしてくる(笑) ただ、タイトルをみると、どこか男性向けっぽい? 女性誌でも、この手の特集を組むような雑誌ってあるのかしら? って、そもそも男性、女性、で分類するのも違うのかもしれないけど。 それにしても、 雑誌ってやっぱり以前と比べたら格段に買わなくなったなあ。 情報収集といえば、ブログやFacebookなどのSNSを使って、 自分次第で好きな情報を無料で得ることができますしねー でも、ときどき、自分で自分の興味がどこにあるのか、 わかんなくなるときがあるんですよねー。 そんなときにお金を出して買う、という行為そのものが 自分が何を価値に感じているかを確認できることにもつながるように思います。 とくに雑誌は書籍とはまた違って、 買いたくなる情報って何なのかを考えるにも、オモシロイ媒体です。 仕事と買い物、そして暮らしはぜんぶつながってる、 そう思うと、あたらしい仕事ってどんなものなのかなあ〜。 さ、読もう(まだ読んでないの!?:笑) #
by cocollier
| 2013-04-04 12:51
| デザインのおやつ
![]() 間があいてしまうと、ブログに何を書こうかと悩んじゃいますね〜 ひとまず2月に行った「コーヒーとデザインのサロン」のご報告を。 スペシャリティコーヒーの専門店「RIO」さんと、 undesignのコラボレーションから生まれたこの企画。 面白かったんです、ほんと。 参加くださった皆さま、ありがとうございました! ![]() コーヒー豆ってやっぱり豆なんだ、と触りながら出会い直すひととき。 そしてフワ〜っと漂うコーヒーの香り。 今回はとっておきの3種類のコーヒーを味比べしながら、 「おいしい」を表現していただきました。 自分の「おいしい」感覚と向き合う、新しい遊びです。 ![]() 自分の感覚にひっかかった味わいをコトバに変えてもらう、コーヒーの「帯」。 本に「帯」があるように、コーヒーの味わいに「帯」を作っていただきました。 これがね、難しそうでいて、そうでもなくて、やっぱり難しくって…(笑) 「よくわからない」という帯ができてもOK。それが本当の感覚だから。 でも気になるんです、「よくわからない味」ってどんなものなのか。 そこに集う人の味わい全てに、そそられるんです。 ちなみに、写真は「くろいにおい」。 どんな味わいなのか、興味がわいてきちゃいますよね〜♪ これは、この日に来てくれた、ちびっこ(5歳くらいかな)の作品。 「おいしい」って、その人自身の経験や物語が詰まっているものなのかもしれません。 コーヒーの「帯」は、どれをとっても味わい深いものばかり。 コーヒーの味だけでなく、その人自身の味わいも表現されるんです。 ![]() RIOさんとの出会いがなければ、「おいしいサロン」は実現しませんでした。 そして、コーヒーだからこそ、人との関わりが深くみえてきたように思います。 私自身も味わう楽しさが増えて、「食」への興味もアップしています。 食べ過ぎ警報が鳴っている…。 「おいしい」がもたらす、嬉しいデキゴト。 じつは、この後の展開も企て中。 「食」に携わる皆さま、「“おいしい”を可視化する」サロン、おススメですよ〜♪ --------------------------------- 今回、何よりスタジオ504さんのステキ雰囲気が、 より一層サロンをあたたかく包んでくれました。 ひっそりと、オサレカフェを営んでみたい…と思っていた私にとって、 少し夢が叶ったような気分にさせてもらいました。 お気に入りポイント、撮影しまくりました♪ ![]() この場をお借りできたこと、そして親切丁寧にサロンを支えてくださった RYURYUさんにもお礼を申し上げます。 ありがとうございました! #
by cocollier
| 2013-03-18 14:54
| undesign
![]() 今回はスペシャリティコーヒー専門店のTORREFAZIONE RIOさんと、 undesignのコラボレーションで行います。 じつは、undesignでは「おいしい」についても、 けっこう、こだわっているんです(うふふん)♪ RIOさんには、前回のundesignのサロンでもご協力いただき「サロンコーヒー」として 「ここぞの(!?)一杯」を皆さまに味わっていただきました。 個人的にも、この経験がほんとにカラダにしみるくらい美味しくて。 味わい深いコーヒーの味が、その場の空気も変えてくれます。 そんなわけで、次回はまさに「おいしい」がテーマ。 ワイワイと気軽にデザインに触れていただけるサロンです。 さらに舞台となる「スタジオ504」が、これまたステキ! 撮影スタジオとしても利用されているとあって、まるでオサレ雑誌の中〜♪ RIOさんのスペシャリティコーヒーとともに、 至極のひとときをお楽しみいただければ幸いです。 「おいしいサロン」にぜひお越し下さい。 --------------------------------------- 「コーヒー と デザイン の サロン」 日時:4回開催の中で、お好きな時間をお選びいただけます。 ※各回2時間程度(要予約) 2013年2月16日(土) 10:30〜12:30(午前の部) 14:30〜16:30(午後の部) 2013年2月17日(日) 10:30〜12:30(午前の部) 14:30〜16:30(午後の部) 参加費:3,500円/回 場所:studio504 芦屋市宮塚町1-8 宮塚ハイツ504 (芦屋宮塚郵便局のマンション5階) (JR芦屋駅下車 徒歩5分) ご予約:スペースR TEL.0797-38-2949(受付時間11:00〜18:00) 詳細はこちらから ●studio504 ●undesign #
by cocollier
| 2013-02-07 11:12
| undesign
![]() 年も明けたので、私自身の振り返りのために。 ここ最近は、「デザインの考え方や、そのプロセス」を シゴトとして成立させていくことに日々奮闘中です。 カプリスのエゴコロサロンも、そのひとつ。 チーム・メイド・デザインなどのプログラムもそうです。 昨年から始まった、undesignという活動も。 ここの軸にあるのが、「学び」×「デザイン」なんです。 改めて、ここの話を。 長いよ。 #
by cocollier
| 2013-01-23 13:10
| 学び×デザイン
![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お正月が明けて1週間が経ち、3連休も終わり、通常の日々が戻ってきました。 私は休み明けにいきなり風邪をひくという…緊張感のなさに情けなくなりましたが、 なにはともあれ、がんばろー。 昨年はundesignというコラボチームでの活動が増え、 さらにカプリスで取り組んでいる「チーム・メイド・デザイン」、 「ユーザー・サロン」などのシゴトを通して、 チームってスゴイ、チームって頼もしい!とより強く思った1年でした。 今年もこれまでご一緒していただいた皆さんや、 新たにコラボしていただく皆さんとともに、 強いタッグを組んで、楽しいオシゴトができたらいいなーと思っています。 どうぞよろしくお願いします! 早速、今月1月30日(水)は、中之島にあるアトリエB1にて、 「学び×デザインの可能性」と題してトーク&サロンを行ないます。 お時間がありましたら、ぜひお越しください。 2月16-17には「コーヒーとデザインのサロン」by undesign×Rio も行ないます。 こちらはまたお知らせしますが、とってもステキな場所なのでお楽しみに♪ 今年は「デザイン」をより多くの皆さんに楽しんでいただける、 さらに活用していただけるように奮闘したいと思います。 皆さまにお会いできるのが楽しみです! ------------------------------ 「学び×デザイン」の可能性 2013.1.30(wed)@アートエリアB1 「デザイン」が一般スキルとして求められつつある時代。 「学びをデザインする=Learning Designs」と 「デザインを学びに活かす=アトリエ・カプリス」が出会い、 数々のコラボイベントを行ってきました。 その事例を紹介し、簡単なワークを取り入れながら、 「たしなみ」としてのデザイン思考を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 facilitator 岩田 直樹(アトリエ・カプリス代表) 西橋 悦(learning designs) ※ともに大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム2期修了生 ●日時:2013年1月30日(水)19:00-21:00 ●場所:アートエリアB1 ●定員:20名 ●参加費:無料 ●申し込み:不要 ●カフェマスター:中谷和代 ●主催:大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局 #
by cocollier
| 2013-01-15 13:36
| 気まぐれ日和
![]() 辰年は動く年、と昔からいわれているそうですが(母いわく)、 私のまわりのあの人もこの人も、変化のある年だったのではないでしょうか。 そして私自身も。 今年はundesignというユニットを組んで、イベントを行いました。 これは私にとって嬉しい出会いと変化を実感できる出来事でした。 同志社女子大学で上田信行教授の元で授業のお手伝いもさせていただきました。 これまた刺激的で、新しい世界をみることができました。 今年起こった出来事、アレもコレもあるんだけど、またゆっくり書きたいと思います。 ひとまず、これから忘年会へ行ってきます(笑) 今年も多くの皆さんにお世話になりました。 色々とありがとうございました☆ 出会いに感謝! カプリスの2013年は、はばたくでーーー! #
by cocollier
| 2012-12-27 12:05
| アクセサリー
![]() オフィスの会議室をお借りして、4時間のサロンを行いました。 ![]() 参加者の皆さんにお持ちいただいた本の中から、 「今、此処」を感じて一行を選んでいただきます。 デザインのお話、今気になっていることのお話、そして、これから…のお話などなど、 じっくりと、ゆるゆると語り合いました。 ![]() ![]() これは芦屋の珈琲専門店Rioさんとコラボレーションし、 今回のためにセレクトした「サロン珈琲」です。 出会いの一杯、そしてホッとするひとときの一杯、 これにあわせたチョコレートが、カラダが喜ぶ美味しさなのです。 食を味わうということ、これもundesingが掲げるテーマです。 ![]() さらに年齢や仕事の分野などの境界を一旦取り払うことができます。 だからこそ自然にフラットな関係で語り合うことができる。 この関係性こそが新たな「何か」を創造しやすくするのではないでしょうか。 undesignをはじめて、この重要さをひしひしと感じているんです。 ![]() プロフィールの交換ではない出会いは、また会いたいと自然に感じさせてくれます。 贅沢なひとときを、過ごすことができました。 みなさまとの出会いに感謝します。 ありがとうございました。 次回に向けて、また突っ走りたいと思います♪ *undesign WEBサイト http://undesign-salon.jimdo.com/ -------------------------- 今回はundesignオリジナルのお土産を作りました。 ![]() 誰かとまた楽しんでもらえたら嬉しいです。 下記に「一行一会」について記しました。 お時間があれば、ぜひご覧ください。 一行一会 #
by cocollier
| 2012-11-28 11:52
| undesign
![]() ちまたでは風邪が大流行ですが、みなさま体調などいかがですか? さてさて、先日のundesign@TOKYOも無事に終了しまして、 ひと息つく間もなく次のお知らせです。 最近、イベントづいてるんですよね〜 カプリスからの新企画!「USER SALON」です♪ こちらは企業の新商品を使って、 参加者同士でアイデアをかけあわせながら楽しむサロン。 普段の環境とは違った場でアイデアを出しあうことは、 きっと視野も広がるはずです! ご自身の事業改善のヒントに、 そして参加者同士や企業とのつながりの場として、 新しい創造の場として開催します。 今回の企業からのテーマである新商品は、 はまや印刷株式会社さまの「ハサモ」。 あなたなら、この新サービスをどう使うでしょうか? 可能性は∞! ぜひ、一緒にアイデアを広げていきましょう♪ また、アドバイザーに 数々のおもしろい商品・サービスをプロデュースしている、 Topdas株式会社の久保修さんをお迎えします。 豊富な知識と経験から、大胆な発想のためのアドバイスが受けられますよ! USER SALON 詳細 【日時】2012年11月20日(火)19:00〜21:00 【場所】大阪市立難波市民学習センター第4研修室(OCATビル4階) 【ファシリテーター】 岩田直樹(デザイナー、アトリエ・カプリス代表) 【アドバイザー】 久保修(事業プロデューサー、Topdas株式会社代表) 【プレゼンテーター】 はまや印刷株式会社 【参加費】 無料 【申込】 こちらからどうぞ ★当日お申し込みも受け付けます! 【参加特典】 (1)サンプル印刷無料! (2)本サービス発注時、初回のみ20%OFF! #
by cocollier
| 2012-11-14 11:02
| project
![]() undesign vol.5「一期一会のデザイン思考」を開催します。 http://undesign-salon.jimdo.com/news-topics/ undesignっていったい何なんだろう? ひとことで言うなら…「デザイン思考のための、サロン」 といいつつ、もっと色んな要素が詰まっています。 デザイン、学び、交流、チームビルディング、未来、居場所…まだまだ“何か”がありそう。 はっきりしないからこそ面白くて、何だかこれからに向かっている気がしています。 参加いただく皆さんとフラットな関係で話すこと、 これだけでも創造性が“ぐん”と高まるのです。 よくしていこうと考えるために学び、それをどう実現するかをデザインする。 何かを本気で考えた時、必ずそこには「学び」と「デザイン」が必要だと思っています。 はたらき方も含め、自分らしく暮らすためにも。 変化していくことを恐れなければ、色んな扉が開きそうです。 その一歩を踏み出しやすくするために、 undesignというサロンをするのかもしれません。 参加いただく皆さんと一緒になって考え、学ぶことで よい「つながり」が生まれることが楽しみなんです。 今回は東京での開催です。 関西を拠点としていますので、関東方面の方々とお会いできる数少ないチャンスかと思います。 お時間ありましたら、遊びにいらしてください。 undesignの詳細はWEBサイトにて。 http://undesign-salon.jimdo.com/ 11月11日「一期一会のデザイン思考」詳細、お申し込みは http://undesign-salon.jimdo.com/news-topics/ ぜひ、チェックしてみてくださいね! #
by cocollier
| 2012-10-29 18:58
| undesign
|
ファン申請 |
||